忍者ブログ
アニメオタクがお送りするヲタな日常や偏った感想&妄想など等。
| Admin | Res |
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[323]  [322]  [321]  [320]  [319]  [318]  [317]  [316]  [315]  [314]  [313
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

グレンラガン 第5話

うっかり穴に落ちてとある村に落ちてしまったカミナ一行。
その村は奇妙な掟で縛られていた。

人を襲うガンメンが蔓延る地上を楽園と教える村長。
それを信じる村人たち。
それを見たカミナは言う

「分らねぇ!」


村のためと村長が執り行う儀式はカミナ達から見れば
騙しであり傲慢なことである。
しかし存続を考えたら仕方なのないことなのである。
カミナ達の村もそうであったように限られた空間と
資源の中で生きていくには掟と制限は必要なのである。
嘘も知らなければ真実であり知ろうとしないのは現状を良し
としているからだろう。
教えが嘘だったとしても生活は辛いものだとしても平穏に
暮らしていけるのならば平和なのだろう。
でもやっぱりカミナは言う

「俺にはさっぱり分らねぇ!!」


こういうトコロ、男ってカンジがしていいですね。
劇中ではカミナはおバカさんなので「分らねぇ」を連呼しますが
説明出来るほどの言葉を持ち合わせていないだけなのである。
「気に入らない掟なんか破ればいい」
自由と無秩序は違うものだけどね。

人が増えると破綻してしまうほどの貧しい村。
村長の行いが正しいとはいえないけどそれもまた守る術。
騙し続けそれを誰にも話さないことはそれもまた重荷だと思う。
もし真実がばれたら村長は恨まれるでしょう。
でも悪者になるのは村長だけ。
そこの所に彼なりの罪の意識を感じます。

こういう考えさせれられゲストキャラが出てくるのも良いですね。
今回の話は結構真面目だったのではないかしら。


そうして人減らしのために楽園と信じる地上に送り出された
幼子二人と真実を知ったうえで共に行く決意をした少年。
彼らを待っているのは生死を分かつ地下よりも大変な生活と
青い空と吹き抜ける風。

地下でのシーンを一色で描いている分、色の付いた地上の描写が
とても印象的であり絶望も希望と思える感じがした。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ表示(チェックを入れると管理人だけに表示できます)
むむむ
うんうん
TPOというか
その時代、場所、人によって
秩序の保ち方は違うものですしね

どこまでも地続きだと思っては間違えちゃいます
村がどうなったかは観るときの楽しみにしますね^^
ところで
焦点となってた作画は復旧したのでしょうか?
心配です><
ES 2007/05/04(Fri)04:34:14 編集
作画は普通でした^^
ガイナックス作品は内に篭らなければ良い作品が多いですよね♪
作画も内容も今回は良かったですよん(^ω^*)
よんのじ 2007/05/05(Sat)01:16:17 編集
良かったー
それは朗報ですにゃー!

良かった良かった^^
ですよ
ES 2007/05/05(Sat)20:25:10 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
よんのじ
HP:
性別:
非公開
趣味:
アニメ フィギュア
自己紹介:
アニメヲタクで主婦な管理人
よんのじです。
旦那様はガンダムとロボの人。
2人のエンゼルのママンになっても
オタクライフ驀進中。

マイ エンゼル
script*KT*
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
最新コメント
[09/06 よんのじ]
[08/15 ES]
[06/15 よんのじ]
[06/12 ES]
[05/22 よんのじ]
バーコード
アクセス解析
ブログ内検索
カウンター

Powered by Ninja Blog    Photo by Vacant lot?    Template by Temp* factory
Copyright (c)とんチキ堂F All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]